プロデューサーレター vol.2

Other

『Xross Stars』プロデューサーの久保です!

本日はプロデューサーレター vol.2 をお届けします。(※前回はこちら

新作トレーディングカードゲーム『Xross Stars』8月22日、ついにリリースされました!
すでに手に取ってくださっている皆さま、誠にありがとうございます。

また、6月より実施しておりました『Xross Stars』全国先行体験会にお越しいただいた皆さま、ご協力いただいた店舗さまにも、厚く御礼申し上げます。
体験会には延べ2239名の方にご来場いただき、アンケートでは95%以上の方に「非常に楽しかった」「楽しかった」とお答えいただきました。ありがとうございます!
体験会はスターターデッキでの対戦でしたが、8月22日発売のブースターパックによりカードプールが大幅に拡張され、より多彩なデッキ構築駆け引きをお楽しみいただけます。
特に、ゲーム展開に強い影響を与えるACEカードタクティクスカードは、戦術の幅を広げる重要な要素です。ぜひお手に取ってお楽しみください。

そして8月30日より公認大会も開始いたしました。
多くの店舗さまに公認店舗申請いただき、現時点で公認店舗は500店舗を超えております。多くの店舗さまのご協力に感謝します。
そしてこれからもたくさんの場所で『Xross Stars』を楽しんでいただけるよう大会形式や応募方法(※事前応募など)など改善を重ねてまいります。

- 公認店舗リストはこちら
- 公認店申請はこちら

8月22日に発売した第1弾『Luminous Daybreak』はおかげさまで非常に好評でして、現在品薄の状態にあることを認識しています。
発売前から非常に多くの反響をいただき、発売に向けて製造数を大幅に増やし対応しておりましたが、それでも品薄となっている現状に深くお詫び申し上げます。
今後のイベント販売用の在庫調整や、さらなる増産を現在進めており、順次全国のカードショップ様や家電量販店様にて皆様の手元にお届けできるよう調整しております。

また、スターターデッキにつきましても現在増産を進めております。
8月22日に発売した『Xross Stars』のスターターデッキ「初の栄冠」「魔王降臨」は、第2弾以降が発売しても手に取っていただけるような設計で作っておりまして、かなりの量を製造しておりましたが、こちらも想定を大きく上回る売れ行きで品薄となっている現状を深くお詫び申し上げます。
スターターデッキ2種について、今後通年で気軽に手に取っていただけるように現在増産を進めておりますが、再販の目処については10月中旬~11月とブースターパックよりもお時間をいただく形になりそうです。

楽しみにしてくださっている皆様には大変申し訳ございませんが、しっかりとお届けできるよう対応しておりますので、もうしばらくお待ち下さい。

さて、前回のプロデューサーレターでは、『Xross Stars』のコンセプト今後のロードマップについてお伝えしました。
今回はリリースに際し、開発・運営方針今後のイベント製品情報についてお届けいたします。

■開発/運用方針

『Xross Stars』は、インターネットで活動する様々なタレント様が参画するカードゲームです。

「共に、熱狂を。」をコンセプトに、『Xross Stars』が「コミュニケーション、コミュニティ、思い出のハブになる」という目標のもと、好きなタレント=リーダーをコレクションしたり、楽しく戦えるカードゲームを目指して開発/運用していきます。
その実現に向けて、以下の方針を改めて明示します。

1.好きなリーダーで戦えること

リーダー間の強さに大きな差はつけないことを目標にし、どのリーダーカードを使っても楽しめるよう設計しています。
「HP、覚醒時能力、色、専用アタック/メモリア」など細かいパラメーターを調整し、4枚のリーダーカードを採用するゲーム性で好きなリーダーを採用して遊べるように作っています。
そして突き詰めていくと細かい差が絶妙に味がする、そんなカードゲームを目指しています。
今後ブースターパックを定期的に発売していきますが、新旧のリーダーが共存し続け、いつでも自分の好きなリーダーでデッキを組める状態を作ります。

2.ゲームの変化は「ACE」が担うこと

ゲームの変化やデッキの多様性は主にACEカードによって生み出していきます。さまざまなACEカードを継続的に提供することで、ゲームの競技性と多くのリーダーの活躍を両立させていきます。
第1弾環境では現在12種類ACEカードがありますが、ユーザーの皆様が様々な組み合わせで遊んでいただいているのを嬉しく思います。まだまだ注目されていないアーキタイプもあると思うので、是非様々な組み合わせを楽しんでみてください!
基本的に禁止/制限のような制度を設ける予定はありませんが、もし特定のアーキタイプが開発の想像を大幅に超える状態にいる場合は、このACE自体に何かしらの制限を設ける形になると考えています。
そのため、発売後も一定数ご意見としていただいている「自分の好きなリーダーが禁止されてしまったら…」みたいな心配についてはご安心ください。

3.ローテーション制度を導入しないこと

カードゲームの話題として度々上がるローテーション制度(※長期運用タイトルにおいて使えるカードプールを制限する制度)についても現時点での方針をお伝えいたします。
ローテーション制度は多様性の維持インフレーションの抑制新規プレイヤーの参入促進において有効なアプローチですが、持っているカードや好きなデッキが使えなくなったり、ルールやレギュレーションがわかりにくくなるなどデメリットも存在します。
『Xross Stars』においては上記のリーダーとACEの運用方針の元、リーダーの強さがあまりインフレーションしない設計になっており、様々なタレント様=リーダーが参入することで、毎弾新規ユーザー様に参入しやすいような形です。
そのため、『Xross Stars』の開発コンセプトにおいてローテーション制度を導入することはデメリットが大きく、現時点でローテーション制度の導入予定はありません。
今後もこういったプロデューサーレターにて開発/運用方針をお知らせできればと考えております。また、体験会でいただいたご意見や公式サイトでのご意見も、開発/運用の改善に活かしてまいりますので、気になることなどありましたらお問い合わせください。

『Xross Stars』を長く、楽しく皆様にプレイしていただけると自信を持って送り出しているプロダクトになっております。
是非お気に入りのタレントと共に、これから始まる『Xross Stars』であなた自身の物語を紡いでください!

■大会/イベントについて

先日お知らせしましたが、『Xross Stars』初の公式大型イベント「Xross Stars Play Party! 2025」11月15日(土)16日(日)の2日間、東京都・池袋のサンシャインシティ展示ホールAにて開催いたします。

詳細は9月中に改めてお知らせいたしますが、勝利数によって景品を獲得出来るメインイベントや、サブイベント、初心者向けのイベント、物販など、様々なエリアで皆さまがお楽しみいただけるよう準備を進めております。
2026年から本格的に始まる大会シーンの先駆けとして、まずはカジュアルに『Xross Stars』を楽しむパーティー大会という位置付けとなっております。
『Xross Stars』からカードゲームを始めた方も、カードゲームに慣れている方もぜひご来場いただき『Xross Stars』を楽しんでください!

そして本日告知いたしました、DAIMARU 東京店で『Xross Stars』のPOP-UP STOREを9月18日(木)から9月30日(火)まで実施いたします。
詳細はこちらのニュースをご覧ください。
本イベントでは展示やイベント物販、通常の公認大会に加えて、ペアで参加するスターターデッキ体験会や女性限定体験会など、カードゲームに慣れていない方でも参加しやすいイベントとなっておりますので、この機会にぜひご参加ください。


ちなみにPOP-UP STOREでは新たにオフィシャルスリーブ vol.5『Xross Stars ロゴ ブラック』を、そして11月のPlay Party!に向けてオフィシャルダイスも鋭意制作中です。こちらも詳細決まり次第公式Xから告知させていただきます。

新たなカードゲームとして『Xross Stars』の公式イベントはカジュアルなものからスタートいたしますが、2026年からは豪華プロモカードが貰えるショップ大会や、全国大会への権利をかけた各地域での公式大会など大会シーンが本格的に始まります。

カードゲームとしてカジュアルに遊んだり、本格的に全力で取り組んだり、様々な楽しみ方ができるように運営してまいりますので、『Xross Stars』を本気でプレイし楽しんでいただけると幸いです!

■第2弾について

そしてプロデューサーレターvol.2の最後は先日お知らせした今冬発売予定の第2弾『Exceed Rampage』についてです。
みなさんティザーPVはもうご覧になりましたか?まだ、という方は是非音アリでご覧ください!
https://x.com/Xross_Stars/status/1963165066620174393

第2弾は新たに16名のタレント様に参画いただきます。
誰が参画するのか、どんなカードが増えるのか、是非楽しみにお待ち下さい!

もちろん第3弾以降も制作が進行していますし、『Xross Stars』というプロダクト自体の拡張性を第4弾、第5弾とさらに示していけると考えております。
これからの『Xross Stars』の展開にご期待ください!

それではまたプロデューサーレター vol.3にてお会いしましょう。

『Xross Stars』 プロデューサー
久保 敦俊